木製家具や木の器に 蜜蝋ワックスの作り方と塗り方のコツを紹介

 

蜜蝋ワックスは木材家具や木の器、まな板などの製品にも使うことが出来ます。

蜜蝋には抗菌作用があり、また水をはじく性質があるからです。

例えば、木の家具を長年使っていると、『あれ?なんか買った当時に比べると艶がなくなってきたなあ。』なんてふと気づくことがありませんか?

それは、木材家具の仕上げに使っていた蜜蝋ワックスが汚れや湿気などのより効力が落ちてきたからです。

今日、ふと、我が家で愛用している木のまな板に艶がなくなっているのに気づきました。

そこで、慌てて蜜蝋ワックスを作って、木の素材のまな板や食器を磨いてみました。

本日の記事では、木製の家具や木の器や木のまな板にも使える簡単な蜜蝋ワックスの作り方、レシピの紹介と注意点を皆さんにもお伝えしますね。

蜜蝋ワックスとは、

蜜蝋は蜂の巣(あの六角形のハチの巣)とみつばちの身体から出てくる分泌液でできている天然のワックスです。

その蜜蝋に植物オイルを混ぜてワックスにしたのが、蜜蝋ワックスです。

マーケットや養蜂家さんから購入すると、植物オイルが入っていない蜜蝋だけのものを手にすることも出来ます。

もちろん、私達、人間にも無害で、蜜蝋ワックスは、むかしから木材の保護、艶出しなどに使われてきました。

私は蜜蝋の甘い匂いが大好きなのですが、たまに蜜蝋エコラップのワークショップをするときに蜜蝋の匂いが苦手をいう方にお会いするのですが、匂いが気にならなかったら蜜蝋ってリップにハンドクリームに蜜蝋エコラップにと、本当いろんなものに使えるんですよ。

蜜蝋リップの作り方はこちら

↓  ↓   ↓

蜜蝋リップの作り方はここをクリックしてください。

蜜蝋エコラップの作り方はこちら

↓   ↓  ↓

蜜蝋エコラップの作り方はこちらをクリックしてください。

1歳未満のお子さんがいるママへ

蜂蜜と蜜蝋は違うものですが、蜜蝋にどのくらいのボツリヌス菌の芽胞があるのか、はっきりとしたデータがありません。

蜂蜜には、わずかですが、ボツリヌス菌の芽胞があると言われています。

蜂蜜はハチの巣(蜜蝋)と接しているので、1歳未満の赤ちゃんに絶対に安全とはいえないかもしれません。

なので、1歳未満の赤ちゃんがいる場合は念のために蜜蝋を使うのは避けた方がいいかなと思いますよ。

蜜蝋ワックスを木材、木の製品に使った方がいい理由は?

むかしから、木材家具などの艶をだすためや、木材には虫が付くので、虫よけ防止のために蜜蝋は使われてきました。

また、蜜蝋のワックスで木材の表面を覆うことにより、木を傷や汚れからも守り保護をしてくれる役割もあります。

ホームセンターでも市販の製品が売っていますが、家に蜜蝋がある方は自分で手作りすることもできます。

私が普段から蜜蝋リップを作ったり、蜜蝋エコラップを作ったりするのですが、蜜蝋ワックスを普段の生活に取り入れているのは、化学成分が入っていないのと、使い勝手の良さや抗菌性などがあるという理由から蜜蝋の虜になってしまったからです。

わが家には、赤ちゃんもいないのでかなり蜜蝋は常備しています。

一袋あるとかなり色んなものが作れます。

今回は、木製の子ども用の食器とまな板の艶がなくなってきたのが、ずっと気になっていたので、艶だしする目的でワックスを作りました。

蜜蝋ワックスを木の製品に使うことによって

  • 木材製品の艶出しになり、色に光沢ででる
  • ワックスが膜代わりになるので、汚れから守ってくれる
  • 蜜蝋は水を弾く気質がありますので、水分から木材を水分から守ってくれる

などのいいことがあります。

木製家具とか、木のまな板とか持っているけど何もしていないという方がいましたら、ぜひ、艶出ししてあげて下さいね。

では早速作り方にいってみましょう。

木製の家具、木のまな板や食器にも使える蜜蝋ワックスの材料

  • 蜜蝋 50G
  • オリーブオイル 50G
  • ビタミンEオイル(もし家にあれば)数的
  • エッセンシャルオイル(ラベンダー)数的

基本の材料は油と蜜蝋です。

もし、エッセンシャルオイルやビタミンEオイルがない場合は、入れなくても大丈夫です。

蜜蝋と油の割合は私は1対1にしています。

蜜蝋の抗菌作用などを重視したかったので、蜜蝋が多めです。

蜜蝋だけでもいいのですが、蜜蝋だけでは、ちょっと固くて塗りにくい。

1対1

塗りやすさを重視して、もっと少し柔らかい方がいい場合は、

2:8

3:7

などで試してみて下さい。

蜜蝋ワックスを作るのに、必要な道具

  • 湯煎オッケーな耐熱ガラスボイル
  • ワックスも保存する容器

私はこちらの物を使用

耐熱ボイルはパイレックス

保存容器はメイソンジャー

家具、木材食器やまな板用の蜜蝋ワックスの作り方

まず、最初に鍋に湯煎をはりお湯を沸かします。

沸騰するのを待っている間に耐熱ボウルに材料(蜜蝋、オリーブオイル)の量を測ります。

湯が沸いたら弱火にします。

注意

ずっと沸騰したままにしているとぼこぼこと水がボールの中に入ってしまう可能性があります。

水が入ると菌が繁殖したりして腐る原因になったりするので、必ず弱火にしましょう。

 

耐熱ボウルに入れた蜜蝋とオリーブオイルを湯煎にかけます

蜜蝋の融点は65度ですので、弱火で湯煎でゆっくり(5分くらい)溶かします。

MEMO

化粧品用の粒タイプ、もしくは、包丁やチーズ削り器で削ってから湯煎にかけると時間が短縮できます。

(写真左)塊で買った場合は、いつでも使えるように小さく先に刻んでおくと、使いたい時にすぐに使えて便利ですよ。

3.4分経過しました。

少しずつ、溶けているのが分かります。

5分経過しました。

半分以上溶けました。

10分くらいで蜜蝋が完全に溶けました。

ガラスの瓶が液体を入れた時に温度差で割れないように余熱で蜜蝋ワックスを保存するためのガラス容器も温めています。

全部溶けきったらここで、火を消して、もしビタミンEがあれば、ビタミンEをいれます。

同じようにエッセンシャルオイルがあれば、エッセンシャルオイルも入れます。

抗菌作用のあるラベンダーのエッセンシャルオイルを使用

溶けたらガラスの容器に移して、冷めて固まるまで待ちます。

10分くらい経ちました。

写真で分かる様に下半分だけ固まりましたが、まだ完全には固まっていません。

30分くらいでようやく固まりました。

MEMO

ビタミンEには、酸化を抑える抗酸化作用があるので酸化防止のために入れました。

エッセンシャルオイルは、子どもにも比較的安心して使えるラベンダーのエッセンシャルオイルを数的いれていますが、エッセンシャルオイルを使用する際は、入れる量など気をつけてください。

蜜蝋もエッセンシャルオイルも自然のものですが、自然の物=100パーセント安全というわけではありません。

なので、エッセンシャルオイルを使用する場合は、使い方には十分気をつけましょう。

蜜蝋ワックスの塗り方 木の食器やまな板の実際に塗ってみました。

蜜蝋だけでは固くなりすぎますが、(蜜蝋リップで検証済み)オリーブオイルをいれることにより、柔らかくなり、扱いやすくなります。

また木に浸透しやすくなります。

割合は私は1対1で作っていますが、もっと柔らかいクリーム状がいい場合は、繰り返しますが、オイルの量をもっと多くして下さい。

ことは、少しづつ、優しく伸ばしながら塗っていきましょう。

多くの量を塗る必要はありません。

私はバンブー素材の古くなった台拭きを小さく切り、ウエスを作り、ウエスに少しづづ蜜蝋をとり塗っていきました。

息子も娘も自分達のお皿を拭き拭きして磨いています。

一か所だけに塗るとムラになりやすいので、ゆっくりと、慌てずにするのがこつですよ。

オリーブオイルが入っていますので、塗った後 そのまま放置しても自然乾燥はしません。

少しづつ蜜蝋ワックスを塗りこんでいき、最後にウエスで乾拭きをして終了します。

使い終わったウエスはベタベタして洗うのが大変なのと、洗うと蜜蝋がシンクに流れてしまい、排水口で固まってしまう恐れがありますので、使い終わった後は、コンポストビンに入れましょう。

始めの塗りたて時は少し、ベタベタしますが、乾拭きを続けると少しづつサラっとした手触りに変わります。

乾拭きするのは、余分についてしまった蜜蝋ワックスを取り除くだけはなく、万が一、ムラになってしまったことがあれば、その塗りムラをなくし、きれいに整える役割もありますので、めんどくさがらずに、ちゃんと乾拭きしましょう。

数日すると、ベタベタ感も落ち着いてきて全く気にならなくなると思います。

様子をみながら、また木のまな板や木の器を半年後くらいづつに繰り返してみようと思っています。

MEMO

蜜蝋ワックスを塗る前に、何か違う別の塗料が既に塗られてないか確認しましょう。

蜜蝋ワックスは何も塗られていない、木材の上に塗って下さいね。

蜜蝋ワックスで木材をコーティングすると、水を弾いたり、汚れから守ってくれるので、きれいな状態で長く使えるようになります。

最後は、綺麗なウエスで表面に浮いているワックスを拭き取ります。

拭き取った直後はべとつきが残る場合がありますが、1日程度寝かせると、そのベタつきも収まりサラサラとした手触りに変わります。

蜜蝋ワックスを塗る前と塗った後の違い

写真では、ちょっと分かりずらいですが、上半分が蜜蝋ワックスを塗ったことです。

下は、塗る前の状態。

こちらは、木のトレイ、

同じく上は、蜜蝋ワックスを塗った後で、下はこれからです。

どれくらい違うのか比較するために、途中経過を写真でとりました。

蜜蝋ワックスを塗った後は艶がでていることが分かります。

3歳の息子が使っている木のお皿

娘の使っている木のお皿

塗る前に比べると艶がでました。

こちらは蜜蝋ワックスをつけて2日経過

ワックスがベタベタすることもなく、だいぶ馴染んできました。

水を入れて水が弾くか実験

お!ちゃんと水をはじいています。

蜜蝋はどこで買える?

蜜蝋はネットで探せばいろいろ出てきますが、私は信頼できるお店、もしくは養蜂家の方が売っている商品を買うことが多いです。

黄色いものほど純に近く、白い蜜蝋だと不純物を取り除き漂白してあったりします。

好みだと思うのですが、私は自然に近い黄色い蜜蝋の方が好きです。

オーストラリアなら

bees waxが買えるお店をチェック

 

蜜蝋ワックスに使う油について

蜜蝋ワックスの基本の材料は、植物性の油と蜜蝋です。

本来ならば、【乾性油の油】を使った方がいいです。

オリーブオイルは、実は、不乾性の油で、乾きにくいのですが、家にオリーブオイルしかなかったので、今回は、オリーブオイルを使いました。

木製などに使用する場合は、亜麻仁油や胡麻油を使った方がいいので、もしお家にあるようでしたら、そちらを使ってください。

木材にも使える蜜蝋ワックスの作り方のまとめ

最後にまとめとして

蜜蝋ワックスは蜜蝋と植物オイルがあれば溶かすだけで簡単につくることができる。

あれば、お好みでエッセンシャルオイルを数滴垂らしてもよい

1歳未満の赤ちゃんがいる場合は、念のために蜜蝋は避けた方がよい

ワックスを塗るときはゆっくりと優しく塗り、最後に乾拭きをする。

油は亜麻仁油や胡麻油を使った方が良いですが、私はオリーブオイルで実験しましたが特に問題なし。

ご自分の責任のもとで使う油や割合は選択してくださいね。

レシピ通りに作ったのにむらができてしまったなどの責任は致しかけます。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。