【蜜蝋ラップ】ワークショップ講師が直伝!基礎から失敗しないポイントまで徹底解説

こんにちは ママと子どものエコの先生まきです。

当サイトでは、「蜜蝋ラップ」について『蜜蝋ラップって何?』という基本的なことから始め、使い方、またメンテナンスの方法など様々な記事を書いています。

今日の記事では蜜蝋ラップに関することでどんな記事があるのか分かりやすいように総まとめ版にしてご紹介しますね。

こんな方に読んで欲しい
  • 蜜蝋ラップを自作したいと思っている初心者さん

『蜜蝋ラップって何?』という基本的な知識編

まずは、『蜜蝋ラップって何?』という質問について答えます。

蜜蝋ラップとは、布に蜜蝋を染み込ませて作られた何度も洗って使えるキッチン用のラップです。

詳しくは下の青い字の記事に書いてありますので、良かったらこちらも読んでみて下さいね。

↓ ↓

>>>蜜蝋ラップって何?節約しながらエコライフをするための必需品

蜜蝋ラップの材料は何で出来ているの?

  • 蜜蝋
  • ホホバオイルかココナッツオイル
  • 植物樹脂(松脂)
  • 布(オーガニックコットンがおすすめ)

蜜蝋エコラップは食品に使うので、安全なものを使いたいですよね。

なので、上記にあげたような天然の材料を使って作ります。

蜜蝋には天然の抗菌性があるので包んだ野菜や果物は使い捨てのラップを使う時よりも鮮度が長持ちするんですよ。

また、蜜蝋エコラップは、水で洗って何度でも使うことが出来る使い捨てしないラップ

大切に使えば長く使うことができ、初期投資はかかりますが長い目でみると節約につながります。

そして、何よりも自分で作る時は、布は自分で選べるので自分好みの可愛い蜜蝋ラップが作れます。

可愛い蜜蝋ラップが1枚あるだけでもキッチンに立つのが楽しくなりますよ。☆

詳しい内容は下の記事で書いてます。↓ ↓ ↓

>>>>蜜蝋ラップでかわいく楽しくエコライフを始めよう

『蜜蝋ラップの作り方』初心者さんが知っておきたい3つの材料選び

蜜蝋ラップを作る前に知っておいて欲しいのは次に紹介する3つです。

この3つの選び方が間違うと失敗する確率が高くなるからです。

例えば、布といっても布の厚さには薄いガーゼのような物からデニム生地の様にぶ厚い素材まで色々ありますよね。

なので、下の3つは必ず慎重に選びましょう。

  • 蜜蝋選び
  • 布選び
  • 無地の布に絵やスタンプで模様をつけたい場合のペン選び

蜜蝋選び

蜜蝋は粒状とブロックがあります。

初心者の方は粒状の方が良いかと思います。

ブロックは大きいので先に溶けやすくするために小さく削らなければいけません。

なので、手間がかかってしまいます。

初心者の方は、粒状(商品によってはパレット状と書いてある場合もある)を選ぶようにしましょう。

 オーガニックの蜜蝋最安値はここからチェックできます。 

もう一つ、蜜蝋には、黄色い色の物と白い色の蜜蝋があります。

>>>黄色い蜜蝋と白い色の蜜蝋の違いは何?を知りたい時に読む記事はここをクリック

失敗して後悔しないための『布選び』

次に選ぶのはです。

布の選び方によって仕上がりに差がでるからです。

例えば、薄い生地を選んでしまうと蜜蝋の色がついてしまうことがあります。

逆にデニムのような厚い生地では固すぎて野菜や果物が包みにくくなります。

なので、薄すぎず厚すぎない普通のコットン100パーセント(出来ればオーガニック)を使ってください。

MEMO

普通のと言っても分かりにくいですよね。窓側で光にかざしてみてうっすら見えるくらいを参考にしてみて下さい。

全部透けてしまう場合は薄すぎ、何も見えない場合は生地が厚すぎです。

Amazonでオーガニックの布をチェックしてみる。

おすすめのオーガニック生地の布載せておきましたので良かったら参考にしてくださね。

私はこれで失敗しましたという失敗体験談は、詳しい写真付きでエコラップの作りたの記事に書いていますので気になる方は読んでくださいね。

(青い文字をクリックすると記事を読むことができます。)

>>>蜜蝋ラップの作り方、失敗談付きなのであなたは失敗しないように記事を読んでね。

『食べ物に色が移っちゃった』とならないためのペン選び

ペンの選び方についても上の記事に詳しくかいてありますので、無地の布に自分でデザインしたいなと考えているのであれば、参考にして下さいね。

この記事です。↓ ↓ 下にもリンク貼りましたのでこちらからどうぞ!

>>>蜜蝋ラップの作り方、失敗談付きなのであなたは失敗しないように記事を読んでね。

無地で字やスタンプをした蜜蝋エコラップは上の写真の物です。

Thanks earth という文字は手書き

ハート、クローバーはスタンプです。

『蜜蝋エコラップ使い方』食品を包む前に知っておきたい豆知識

無事に出来上がり、使うのが楽しみですがちょっと待ってください。

蜜蝋エコラップは全ての食材に使えるわけではありません。

なので、使う前にどんな物に使えて、どんな食材には適さないのかお伝えします。

使える物

  • 野菜、果物(ただし柑橘系の除く)
  • パン、サンドイッチ
  • おかずを入れたお皿やボウルにラップとして使う
  • お弁当の仕切り
  • 発酵食品の蓋(空気が通るのでグッド!)

使えない物

  • 生のお肉やお魚

蜜蝋エコラップは使えないのでお肉などはガラスのコンテナに入れてくださいね。

悲報(涙)おにぎりには蜜蝋ラップは使えないの?

蜜蝋ラップをおにぎりで包む

蜜蝋ラップを【おにぎりで作るまたは包む】ときの注意点を書きます。

結論はアツアツのおにぎりを包まないこと。

これだけです。

なぜなら、蜜蝋ラップは熱に弱いからです。

同じ理由で電子レンジでも使えません。

解決策は、おにぎりを冷ました後に、包むことです。

詳しい内容はこちらの関連記事に書いてあります。

子どものお弁当におにぎりを包みたい場合は下の記事も読んでみて下さいね。

>>>悲報、蜜蝋ラップはおにぎりに使えない?いえいえ解決先があります!

電子レンジ、冷凍庫で使えるか?という疑問にかんたんに答えます。

蜜蝋ラップ

まず、電子レンジでは使えません。

電子レンジは高温になるからです。

蜜蝋は熱に弱いので高温になると溶けてしまいます。

なので、電子レンジでは絶対使わないでくださいね。

冷凍庫でも使って実験をしたことがあります。

結果、冷凍庫でも使わないでください。

温度差が激しいと劣化が早くもったいないからです。(涙)

超冷たいとこから室温に出た→温水で洗った→冷たい冷蔵庫へ

という流れを考えると温度差が激しいのが分かりますよね。

なので、冷凍庫でも使わないように気をつけましょう。

野菜やご飯を保存したいときは、蜜蝋エコラップの代わりにガラスのタッパー、ステンレスの容器を使うことで解決します。

わが家ではパイレックスを使っています。

使い方のアイデア パンやサンドイッチ、お弁当では可愛く仕切り大作戦としても使える

わが家でどんな風に使っているか紹介します。

  • 野菜の切れ端
  • パン、サンドイッチ
  • お弁当のしきりとして
  • ヨーグルトや味噌などの発酵品の蓋として
  • 子ども用お菓子を折り紙のようにしてコップ型
  • お寿司などなど

『中身が見えなくて不便』と家族から苦情がきた時の私がとったマル秘作戦

せっかく可愛いしエコだからと使っているのに、家族に文句言われしまうと悲しいですよね。

家族にも気持ちよく使ってもらうために、私が工夫したアイデアを紹介していますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

>>>家族から『中に何が入っているかわからん』と言われ私がとった解決先は??

洗い方やメンテナンスはいったいどうする?

基本の洗い方

基本は冷水(またはぬるい温水で洗う)

汚れがあるときは、ナチュラル系の食器洗剤を少しだけつけて洗ってもOKです。

後は乾燥しやすい場所に干して収納

注意

シンク下などの湿気が多いところはカビが生えたりする原因になるので置かないようにしましょう。

簡単メンテナンス

 

蜜蝋ラップがボロボロ、カサカサになってきたらメンテナンスが必要な合図です。

蜜蝋ラップを作るときのやり方と同じように、カサカサになってしまった蜜蝋ラップに蜜蝋をのせ、まんべんなく蜜蝋を溶かしてください。

>>>新品みたいに元どおり!蜜蝋ラップはカサカサてしても捨てないで

蜜蝋ラップで節約しながらエコライフ、メリット5つ

 

蜜蝋ラップ

蜜蝋ラップを使い始めて約3年の私が感じた蜜蝋ラップのメリット、そしてここがちょっと不便かなと感じるデメリットについてお伝えします。

>>>蜜蝋コラップを使い捨てラップの代わりに使うメリット5つ紹介!

デメリットは電子レンジが使えない

おにぎりのところでも書きましたが蜜蝋ラップは熱に弱いです。

蜜蝋の融点はだいたい60度を少し超えたくらいです。

なので、電子レンジでは使うことができません。

熱湯や電子レンジで蜜蝋ラップを使うことができないというのが雄一のデメリットになります。

蜜蝋ラップを使い捨てラップの代わりに使って家族に優しいキッチンにしよう

蜜蝋ラップ

ここでは、簡単に、蜜蝋ラップを使い始めたきっかけと我が家の暮らしの変化をお伝えしますね。

まずはきっかけはからお伝えします。

私が環境のことに興味を持ったのは長男のベジタリアン宣言と3人目の出産です。

ベジタリアンと蜜蝋?

関係なさそうでしよ?

でも実は関係なさそうなこと、繋がっていないと思うことでも、少しずつみていくと実は繋がっていることが分かってきます。

長くなってしまいますので、ここでは避けますが、

長男が牛肉を食べると環境破壊に繋がるということを学校で学んでくる

息子、ベジタリアンになることを決意

息子が私にベジタリアンになる宣言

息子が話してくれた内容について自分なりに調べる

環境について調べて地球に優しい暮らしをすることが、私たちの健康を守ることを知る

人や地球に優しい製品を探し始める

蜜蝋ラップとの出会い

こんな感じで蜜蝋ラップを知り、そこから使い始め、その魅力にはまっちゃいました。

次は私の暮らしの変化についてです。

私が、蜜蝋ラップを使い始めて我が家に起こった変化は

  • 食べ物も原材料を見るようになって、自然と添加物をとらないようになったので健康になりました。
  • 家計の様子をみながら、オーガニック商品も少しずつとりいれるようになったので身体の調子もよくなりました。
  • ごみを出さないように工夫するようになり、台所のゴミが減りました。
  • キッチンだけじゃなく、毎日の暮らしが変わり丁寧な暮らしになりました。
  • 豊かさとは何かを知り、イライラすることが減ったので子供にも怒ることが少なくなりました。
  • そして、足るを知るということが分かり安いからとか便利だからとかいう理由で欲しがることがなりました。

暮らしが変わって行く過程で、もちろん、家族との衝突もありました。

それは、私が自分の考えを家族にも要求したからです。

『○○何で買ってきたの?』と買い物にいってくれた主人に叱りつけていた時期もありました

 

でも、いくら強制しても、家族自信が思わなければ変わらないと気づいてからは、主人が選んで買うものに対しては何も言わないように気をつけました。

彼も、彼なりに考え、少しずつマイクロプラスチックが入ってない製品を選ぶようになってきました。

時間はかかりますが、あなたが変われば、きっと家族も理解してくれるようになると思いますので、蜜蝋ラップを使い始めた時に、もし、家族が、不便だ!と文句を言ってきたら、そっか。と家族にどうして不便なのか理由を聞いてみてください。

子どもはわりと話しを伝えれば分かってくれますが、旦那さんを変えることはすぐにはできません。

私はこういう理由だから蜜蝋ラップを使いたいと思っているというあなたの気持ちを旦那さんにきちんと伝えてくださいね。

大切なのはお互いの気持ちを尊重することだと思います。

それでもDIYは心配という時はワークショップという手もある

蜜蝋ラップワークショップ

蜜蝋ラップの作り方を紹介しましたが、自分で作るのは難しそうと思う方は、蜜蝋ラップのワークショップというのもあります。

みんなでつくると新しい出会いもあり、とっても楽しいですよ。

私がワークショップをしている様子は下の記事からみれますので、気になる方はぜひ、下の記事も読んでみて下さいね。

↓  ↓  ↓  ↓

蜜蝋ワークショップについて気になる方はこちらもチェック!

蜜蝋ラップまとめ

Pexels / Pixabay

本日の記事では蜜蝋ラップについて今まで書いてきた記事をまとめて分かりやすくしてみました。

  • 蜜蝋ラップって何?
  • 蜜蝋ラップを使うことでどんないいことがあるの?
  • また不便な点は?
  • 市販品は高いから自分で作ってみたいという方のためには蜜蝋ラップの作り方

なども書いてありますのでぜひ、参考にしてくださいね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。