蜜蝋クレヨンは赤ちゃんに安全?簡単に作れるレシピで手作りしてみよう

bees-wax-crayon

 

小さいお子さんがいるとお絵かきさせてあげたいと思っても、クレヨンを口に入れないか心配ですよね。

そもそも市販のクレヨンの原材料って何かで出来ているのか気になりますよね。

安い市販のクレヨンの原材料は石油と合成顔料で出来ていることがあります。

小さいお子さんだと口に入れたり、舐めてしまう可能性があるし、少し心配ですよね。

そこで今回の記事では、蜜蝋を使って手作りする蜜蝋クレヨンの作り方を紹介します。

ぜひ、おうちで作ってみて、お子さんを一緒にお絵描きしてみてくださいね。

蜜蝋クレヨンは赤ちゃんに使えるの?

蜜蝋クレヨンは赤ちゃん(赤ちゃんといってもお絵かきとかしたがるのは1歳半過ぎたくらいの赤ちゃんのことを指しています。)でも使うことができます。

蜜蝋というのは、ビーズワックスのことです。

名前の通りビーズ(BEES) 蜂 はち

蜂の分泌液からとれるワックスです。

蜜蝋、または蜜蝋とその他の天然のオイルなどを加えて、もちろん色がないとクレヨンにならないですから、天然の色を加えて作られています。

だから、小さいお子さんにも安心して使うことができます。

1歳未満の赤ちゃんがいるママへのMEMO

蜂蜜と蜜蝋は違うものです。

蜂蜜にはボツリヌス菌が含まれている可能性があるので1歳未満の赤ちゃんにあげてはいけません。

蜜蝋は巣の部分です。でも蜂蜜に接しているので、蜜蝋にボツリヌス菌がないとは言い切れません。

なので1歳未満の赤ちゃんには蜜蝋を使った製品は念のために使うのはやめておきましょう。

そもそも 市販のクレヨンの原材料は?

ponce_photography / Pixabay

クレヨンの主な原材料はワックスと油と顔料です。

顔料には天然鉱山顔料と、合成無機顔料があります。

天然鉱山顔料は天然の鉱石や金属、土から採れたものを粉にしたもの

合成無機顔料は鉄や銅の金属を化学反応させて、人工的に色を作ります。

でも、まだ口に入れてしまうかもしれない年齢のお子さんに、合成無機顔料入りのクレヨンを使うのはちょっと避けた方がいいかと思います。

でも市販の製品にはそこまで詳しく書いていないので区別がつかないですよね。

なので、安全な材料で一緒に作りましょう!

顔料のことが気になる方はこちら

顔料の毒性

市販のクレヨンといっても、最近ではいろんな種類がでていて、一概に、クレヨンに使う油は、石油でできているということは出来ませんが、安いクレヨンは注意した方がいいと思います。

最近では、環境のことを考慮した製品、子どもが間違って食べたり、舐めてしまっても害がないように、食べ物から抽出した着色料を使っているクレヨンもありますので、お店でクレヨンを手にとった際は原材料のところをよく読んでみてくださいね。

蜜蝋クレヨンは手作りできるの?作り方を知りたい?

adonyig / Pixabay

蜜蝋クレヨンは手作りできます。

筆者のまきは本日、実際に7歳の娘と一緒に3歳の息子のために作ってみました。

そして、失敗もしました。

でも大丈夫!失敗したと慌てて捨てる必要はありません。

どうして失敗したのか、失敗の原因、そして失敗したときの対処法もお伝えしますので安心してください。

私は市販の顔料を使いたくなかったのでキッチンにある物を、娘と相談しながら集めて作ってみました。

赤色作りたいだけど、何が使えると思う?

娘の声

ビートルート!!

そして、私たちが選んだ材料と色はこちらの4色

純ココア(茶色)ターメリック(黄色) 赤カブ(ビートルート)の粉末 (赤色) 青汁(ケール)の粉末(緑)です。

もし、お家になかったら、緑なら抹茶、茶色ならコーヒーなど、自分でアイデアを出して代用してみてくださいね。

では作り方にいってみましょう。

蜜蝋クレヨンの作り方 配分とレシピを紹介

ここで葉、蜜蝋の作り方を紹介します。

必要な材料、準備するものを写真付きで載せていきますね。

蜜蝋クレヨンの材料や使う道具について

  • 基本の材料
  • 蜜蝋
  • オリーブオイル
  • 色をつけるための食品のパウダーやエキス、(私はパウダー使用)

蜜蝋を固形の物を使う場合は包丁か、チーズスライスで細かく削っておくと、溶けやすいです。

ビーズタイプを使用の方はこの過程は不要です。

[itemlink post_id=”2548″]

左 包丁で切った    右 チーズスライスで削った

  • 使用した色を作るために使った食材(食品パウダーやスパイス)

写真

左上 赤カブ ビートルート(赤色)

右上 青汁(ケール) (緑色)

左下 純ココア(茶色)

右下 ターメリック (黄色)

  • 製氷機の氷(1つ15ML入るサイズで8個分)出来上がり量

赤カブ(ビートルート)の粉末 (赤色) 型3個分

  • 蜜蝋 30㎖
  • オリーブオイル 20㎖
  • 赤カブ(ビートルート)の粉末 20㎖
MEMO

赤色も出来上がりが薄く感じたので、ビートルートの粉を追加したのですが、入れすぎました。

再び、蜜蝋も足したので、他のクレヨンより数が一個、多く出来上がり、結局薄くなった気が、、

 

失敗の追加 2020年1月11日(追加)

大切なことを言い忘れていました。

(赤カブ)のパウダーを使う方へ

赤カブを粉は固まってしまうことがあります。

上の写真のように小さな固形になっていることがあり、スムージーや食べ物に追加するときは特に問題ないのですが、化粧品やクレヨンなどを作る際には一回フードプロセッサーにかけて攪拌する必要があります。

私は以前、ほほ紅(チークを作ったのですが、この工程をしないで、茶こしで

濾したのですが、粉末がまだ大きくて、チークに使った際にだまだまになりました。

フードプロセッサーに入れて10秒くらいかき混ぜると

こんな感じにサラサラのパウダー状になります。

違いが分かりますよね??

これをベル社のメイソンジャーに移しておきます。

これで 準備おっけーです。

 

青汁(ケール)の粉末(緑)

  • 蜜蝋 10㎖
  • オリーブオイル 10㎖
  • 青汁(ケール)の粉末 0.5㎖

出来上がり後、色が薄く感じたので、再び湯煎にかけて、その際に10㎖ (デザートスプーン)1杯分追加しました。

始めの色はこちら

ちょっと薄いでしょう?

粉を追加した後の色はこちら

木の葉と芝生の色が緑です。

純ココア(茶色) 型2個分

  • 蜜蝋 10㎖
  • オリーブオイル 10㎖
  • ココアの粉 5㎖

ターメリックのスパイス(黄色) 型2個分

  • 蜜蝋 10㎖
  • オリーブオイル 10㎖
  • ターメリック(黄色) 0.5㎖

 

最終的に使った量の目安

  • 蜜蝋 60㎖
  • オリーブオイル  50㎖
  • 作りたい色の食品粉末パウダー(各色)

 

何を材料に使うかによって色の濃さは変わってきます。

作ってみて薄いと感じたらもう一度湯煎にかけて、その際、食品粉末をお好みで追加してください。

(小さじ一杯くらいから様子をみて追加するとよいですが、もし粉が多すぎた時は再び蜜蝋も足せば大丈夫!)

私は蜜蝋はまとめて湯煎にかけました。

一つずつでも湯煎にかけてもいいし、それはやりやすいようにしてみて下さいね。

蜜蝋 2:油(オリーブオイル)1:つけたい色 1の割合が一番ベスト!

蜜蝋クレヨンを作るのに使った容器など、あると便利なもの

  • 蜜蝋を溶かすボール
  • 湯煎にかける鍋
  • 固める用の型(シリコンの製氷容器を使用)
  • 混ぜるためのスプーン
  • へら
  • ベル社のマンションジャー

EBAYでメイソンジャーを探す

このメイソンジャーめっちゃおすすめです。

私はDIY、手作りをするので、色んなサイズを使いまわし、かなり役にたっています。

では、いよいよ材料が揃ったら実際に作ってみましょう。

蜜蝋クレヨンの手順と工程

1.蜜蝋を容器に入れ湯煎にかけます。

2.蜜蝋を切っている間にお湯を沸かします。

3.ボールに蜜蝋を入れて湯煎にかけ溶かします。

4.溶けてきたら、オリーブオイルとつけたい色の食品粉末を追加します。

5.蜜蝋、オリーブオイル、色がきれいにまんべんなく混ざったら、型(シリコンの製氷機が便利)に入れ、室温で固めるます。

(放置して20分後くらいに確認したら固まっていました。)

エンジョーイ!

子どもを一緒にお絵かきを楽しみましょう。

蜜蝋クレヨン失敗例 1つ目 色が混ざりきってないのに固まった

一回目、蜜蝋とオリーブオイルだけを湯煎で溶かして、溶けたものを食品パウダーの中にいれました。

液体が粉を吸って、一瞬で固まってしまい、慌てて型に押し込みました。

写真ではこんな感じ

分かりますか?むらがあってサラサラしてません。(涙)

対処法として、固まった後に型からだして、そのまま、もう一度、容器にいれて湯煎にかけました。

再び、全部、溶けた後に、型で固め直して、解決しました。

ほら?今度はサラサラでしょう?

蜜蝋クレヨン失敗例2つめ、色が薄すぎたときの対処

字を書いてみましたが、、あれ?薄くない??

もう一度、湯煎にかけて色の薄かった蜜蝋クレヨンを溶かして、色をつけるためにケールの粉を足します。

湯煎にかけて、やり直し

ケールの粉を小スプーン1杯追加して混ぜ混ぜします。

少し、濃い色になりました。

蜜蝋クレヨン作りの失敗から学んだこと

  • 粉と液体は最初に湯煎で溶かしましょうね
  • 色が薄いときはやり直しがきくから、大丈夫だよ。

蜜蝋クレヨンで3歳の息子が実際に使ってみた。

3歳の息子は保育園から帰ってきたので、実際に見せてみました。

早速、興味津々でやって来て、手にとりましたよ。

大きさはちょうど握りやすいサイズです。

でも、まだ、手の力が弱いかな。

3歳の息子が描いた絵

こちらは7歳の娘が描いた絵

ある程度、手に質圧があると色が分かりますよね。

息子君、おねーちゃんの描いた絵に、マッシュルームといい、蜜蝋クレヨンを上に重ね始めました。

確かにちょっとキノコにみえるかも(笑)

そして、今度はハングリー(Hungry)といいはじめ、おもちゃ箱から恐竜を持ってきました。

蜜蝋クレヨンを恐竜に食べさせて遊び始めた!!

こうやって、手作りの蜜蝋クレヨン1つのお絵かき遊びから、子どもはどんどん想像しを、膨らませていき、感受性がどんどん、豊になるんですよ。

時には、娘と息子クンクンと匂いを嗅いでいました。

恐竜がキノコに突撃する、恐竜遊びに夢中

蜜蝋クレヨンって実際に口に入れても安全なの?

 

試しに、私が、舐めてみました。(笑)

緑はケールの味と匂いがはっきりします。

茶色はココアの味はほんのりして、甘くていい匂いがします。

ターメリックは、味はターメリック 匂いが結構残っています。

赤カブのビートルートはほんのり匂い、粉末の時はけっこう匂いがしていました。

味はそんなにしませんでした。

噛んで食べてはないので、もしかして食べたらまた、違うかもしれませんが、食品としては作っていないので、あなたは、食べないでくださいね。

子どもに安全な人気でおすすめのクレヨンを選紹介

 

日本で買えるクレヨンならこちら

シュトックマーの蜜蝋クレヨン

 

オーストラリアで買える安全なクレヨンなら ↓

ハニースティックのクレヨンを見る

蜜蝋クレヨン手作りまとめ

今日は初めて蜜蝋クレヨンを自分で手作りし、始めに赤と緑を失敗したので手間がかかってしまいました。

緑と、赤はやり直しました。😭

失敗を楽しめたり、子どものために手作りするのが楽しめる方はぜひ、作ってみてください。

時間をかけたくないという方は市販の安全なクレヨンの購入したほうが早いですね。

手作りの蜜蝋クレヨンは、手にもった時に少しべたべたしますが、色はつきません。

手に付くならメイクで使えて一石二鳥じゃない?と思ったのですが、メイク用に使うのならば材料を変えては改良が必要なようです。

というわけで、本日の記事では、蜜蝋クレヨンについて、失敗例や解決策をいれながら作り方とレシピを紹介しました。

小さいお子さんには安全なクレヨンを与えてあげたいですよね。

せっかく、大好きな我が子のために、手作りするのであれば、食べれる(食べても安心)材料を使うことをお勧めします。

安全なものを与えたいから手作りするのに、市販の何が入っているかよく分からない顔料を使うと、時間と材料費がもったいないですよ。

『食べ物を使うなんて、勿体ない。』と思う方もいるかもしれませんが、万が一、口にいれるかも知れないお子さんにだからこそ、食べても安心な材料で作った方がいいと私は思います。

蜜蝋クレヨンは子どもにもママにも安心な天然クレヨン

さあ!ママも子どもと一緒に絵を書きましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。